SSブログ

和歌講座 その参 [和歌]

ではでは、ここらでいよいよテクニカル中のテクニカルな歌を扱ってみましょう。

教科書でもおなじみの『伊勢物語』「東下り」の中の一首です。
在原業平の作ともいわれる次の歌、

からころも着つつなれにしつましあれば はるばるきぬる旅をしぞ思ふ

在原業平とは、百人一首でも歌をとられていますね。

ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれないに水くくるとは

秋の見事なもみじの様子を歌い上げております。
このように業平さんは、歌を得意とした男です。
その見事な腕で女の心もわしづかみにしたのでしょうか。
『伊勢物語』では、そのプレイボーイっぷりを発揮しております。

さて、先ほどの歌には、どのような技巧が使われているか、見ていこう。

①枕詞
これは五文字と決まっている。そしてある言葉を修飾するために常にセットになる言葉のこと。
たとえば、「光」をたとえるのに「ひさかたの(日射方の)」、「母」をたとえるには「たらちねの(垂乳根の)」など。
ここでは「からころも(唐衣)」が「着る」に続いていく枕詞になってます。

②掛詞
さぁ、ここからいよいよ、『古今集』に大人気のテクニック「掛詞」を紹介します!
掛詞とは、ある言葉に二つの意味が掛けられていることを指します。
たとえば、「あきがきた」は「秋が来た」という意味と「飽きがきた」つまり「飽きちゃった」という意味の二つがある。というように。
よくある言葉としては、ほかに「うらみ」→「浦見」と「恨み」、「かれる」→「枯れる」と「離れる」などがあります。
ここでは、次のカタカナに変えた部分がすべて掛詞になってます。

からころも着つつナレにしツマしあればハルバル キヌル 旅をしぞ思ふ

まず「ナレ」と「ツマ」について。
「萎れー褄」でセット。「馴れー妻」でセット。
唐衣という衣装を着すぎて、糊がとれてよれよれになってしまったという意味の「萎れ」。衣装の裾を表す「褄」。
その言葉には、「長年慣れ親しんだ妻」という本音の意味が隠されています。

次に「ハルバルキヌル」について。
糊がとれちゃった衣を洗濯して干す、、、その時にパンパンッとやりますよね?そのことを「張る」という。
ここでは「ハルバル=張る張る」と二回繰り返して強調してます。そして、「キヌル」は「着た」という意味。
その言葉に、「遙々(ハルバル)やって来た(キヌル)旅」という、これまた本音の意味が隠されています。

つまり、掛詞を使うことで、「唐衣を着てよれよれに萎えちゃった衣装を、洗ってパンパンッとやって干したぞい」という、ただの表面的な意味の背後から、「長年慣れ親しんだ妻を都に置いて、こんなところまで遙々やって来た長旅を思うと、今妻は元気でいるだろうかと案じることであるよ」という本音が立ち現れてくる、という手法なんだね。

③序詞
今言ったように、表面的な意味と本音の意味の二つがある。
いわば、表面的な意味のほうなんて、解釈しなくたっていいってこと。
「からころも着つつ」までは、衣装のことしか表してない。
それに対して「なれにし~」からは、本音の「馴れにし~」という意味が現れてくる。この本音が重要なんだ。
つまり、「からころも着つつ」は「なれ」という言葉を呼び出すために使われたってこと。
こういうのを「序詞」と言います。

さて。
この男、「身を要なきものに思ひなして」、京都から東国へ流れてきた。
自分に近しい男たちだけを伴ってね。
だから、妻は都に残したままになっている。勝手に一人で置いてきたくせに、と言いたくなるが、ここまで遠くにやってくると、ふっと妻のことが思い出されてしまった、というときに詠んだ歌が今の歌。
とっさの想いを、見事に掛詞にして歌い上げてくれるところが、すばらしいっすね。

しかもこの歌、川沿いに「かきつばた」なる花が咲いているのを見たのがきっかけで詠まれたものなんです。

歌の中に「かきつばた」が咲いているのがわかりますか?

五七五七七の、それぞれの頭を見てごらん?
「か」「き」「つ」「ば」「た」から始まっているでしょ?
こういうのを「折り句」と言います。

もはや、ため息しか出ません。

まろは、この当時に生まれてなくて本当に良かった、としみじみしてしまうのでした。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 2

響(きょう)

こんばんは。^^
和歌では深い技巧が培われてきたのですね。
感心しました。
私は詩を書きますが、工学部卒業なので、文語ができません。
文語というのは和歌などに活用しやすいのだな、くらいは分かりますけど。
では、また。
ガラス玉遊戯を紹介しています。^^
今日は、自然は人間に現れ、人間は自然を祝福することについて考えていました。
by 響(きょう) (2007-04-06 19:26) 

酉麿

こんばんは。
コメント&niceをありがとうございました。
ガラス玉遊技、、、なんだか面白そうですね。
「自然は人間に現れ」という言葉。
ちょっと立ち止まって、考えてしまう言葉でした。
by 酉麿 (2007-04-07 01:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。